松本様邸 石積
塀おいの下の石積が力強くかつ又、日本的な美を出す為、白御影の谷積の石積みとしました。谷積は石屋の技の見せ所です。

民間工事

心なごむ… 石のある暮らし
塀・門柱・アプローチ・庭園・駐車スペースなど、人工では味わえない天然素材の魅力を活かして、心なごむ生活空間をご提案いたします。

  • 山本様邸 アプローチ
    品質・大きさに他に類をみない本格的和風住宅。正面門の石貼り、門から玄関につながるスロープを生かしてのアプローチ。
    玄関外は、役物を配しての手のこんだ四半貼り。
    玄関内の暖色系の石を活用した施工など、石工事の技を網羅し完成した。

    非常に満足ができ、石の存在感の大きさ・美しさを再確認した。
  • 明石屋 石風呂
    岩井温泉を代表とする老舗の温泉。
    九州、八女石を使用。石の肌合いに表情に注意し自然な感じを尊重し、ゆっくり安らげる雰囲気の石積としました。

宮島橋 親柱(浦富海岸正面)
岩美町の冬の代表的味覚「ババチャン(アンコウ)」をあしらう。ユーモラスな顔を表現させるのに工夫しました。

公園・モニュメント・公共施設

公園や施設におけるモニュメントやオブジェ・石畳の歩道など、人々が憩う公共スペースにおいて、石の風合い・存在感とともに、やさしさを漂わせながら街に溶け込み、暮らしに活きる石をご提案いたします。
また、大切な文化財の保護事業にも積極的に取り組んでいます。

  • 鳥取砂丘モニュメント
    砂丘の砂に会う色調のサビ石を探すのに一苦労。他に、白と黒の石で全体のバランスをとりました。
  • 鳥取環境大学 校名石と施設広場
    直径7mの砂丘風紋の形を造るために、早朝の砂丘を一時間歩く。校名石には彫御影の最高級ベルファーストの石を西日本中探し、やっと手に入れた品物です。文字は書家・紫山抱海氏の書。
  • 鳥取産業会館・鳥取商工会議所ビル常夜燈
    創造のテーマ「歴史が息吹き、時代を造り、未来を明るく照らす」
    笠石は参勤交代の「道中笠」陣笠、裏に揚羽蝶を彫る。火袋枠には智頭杉を使用。旧鳥取藩で重用の用瀬産の御影石を組込み、鳥取城の石垣をイメージしました。
  • 浜村温泉館 (鳥取県)
    何種類かの風呂の1つ
    五角形のコンパクトな風呂です。
    暖色系の色石と、ステンレスの手すりを配し、洒落た感じのまとめとしました。

文化財・歌碑

工事実績

1994年3月
布施運動公園 案内板石工事
1995年3月
倉吉駅前 噴水石工事
1995年7月
布施運動場 階段 5ヶ所
1996年3月
鳥取空港 麒麟獅子説明石碑
1996年3月
鳥取大学 湖山クラブ 石工事
1996年8月
用瀬町 流し雛の館 造園噴水工事
1996年9月
鳥取駅前 鳥取県鳥取市観光案内版工事
1998年3月
鳥取県「県民の建物100選」案内 標柱モニュメント(全県)
1998年12月
鹿野街並 石工事(以降5年)
1999年3月
岩美町 宮島橋 親柱モニュメント(4本)
2000年3月
県博・石斧・石臼・復元
2000年3月
鳥取環境大学 石工事
2000年6月
おおち谷公園 石橋(蛍の彫刻入)
2000年8月
鹿野小学校 石工事
2001年1月
鳥取環境大学 校名石 風紋モニュメント
2001年3月
国府町宮下 親水公園 梶山古墳・糸谷一号古墳等、説明石碑・石橋他
2002年5月
若葉台グループホーム 石工事
2002年7月
鳥取 智頭橋 石工事
2002年12月
用瀬町保健福祉総合施設 石工事
2003年10月
歴史の道 宍戸坂峠 保存整備
2004年9月
浜村温泉館
2005年3月
八東中学校 校門
2005年11月
浜村温泉 夢千代モニュメント
2005年11月
鳥取砂丘モニュメント
2006年7月
鳥取市 やよい公園
2006年9月
鳥取市 国安地区墓地整備
2007年3月
鳥取市 倭文 墓地移転(姫鳥線工事に伴い)
2008年11月
鳥取産業会館 鳥取商工会議所ビル常夜橙
2009年3月
山陰海岸ジオパーク 展示石材加工
2010年
修立小学校石工事
2011年
天徳寺墓地整備工事
NANKOSEKISO 南口石創とは 遷墓 管理・メンテナンス 墓石事業・実績 石材事業・実績 想い墓 こだわりの石墓ブログ デジタル展示場 会社概要 お問い合わせ
ページ上部へ