心なごむ… 石のある暮らし
塀・門柱・アプローチ・庭園・駐車スペースなど、人工では味わえない天然素材の魅力を活かして、心なごむ生活空間をご提案いたします。
山本様邸 アプローチ
品質・大きさに他に類をみない本格的和風住宅。正面門の石貼り、門から玄関につながるスロープを生かしてのアプローチ。
玄関外は、役物を配しての手のこんだ四半貼り。
玄関内の暖色系の石を活用した施工など、石工事の技を網羅し完成した。
お客様の声
非常に満足ができ、石の存在感の大きさ・美しさを再確認した。
公園や施設におけるモニュメントやオブジェ・石畳の歩道など、人々が憩う公共スペースにおいて、石の風合い・存在感とともに、やさしさを漂わせながら街に溶け込み、暮らしに活きる石をご提案いたします。
また、大切な文化財の保護事業にも積極的に取り組んでいます。
鳥取環境大学 校名石と施設広場
直径7mの砂丘風紋の形を造るために、早朝の砂丘を一時間歩く。校名石には彫御影の最高級ベルファーストの石を西日本中探し、やっと手に入れた品物です。文字は書家・紫山抱海氏の書。
八東中学校 校門
八町町出身の新野先生(元 神戸大学長)の募金事業。
国産材指定のため、大きさ・色合いなどで小豆島の石を使用。
結果的に「小豆島」「二十四の瞳(大石先生の豊かな郷土愛)」「新野先生のふる里への思い」の教育つながりとなる。
後輩の中学生に対し、「立志のモニュメント」ともなる作品となった。
歌碑(岡野貞一)
岡野貞一先生の生家の前に「おぼろ月夜」を、公園前に「もみじ」を施工。
「もみじ」は紅葉をイメージし、赤ベージュ色のみかげ石を使用。表面を本みがきと、小ノミ仕上げとし、その境目は、山のりょう線をイメージした。
県民の建物百選標柱
「建物百選」のデザインの金属板を石材にはめ込み施工。
建物にあわせ金属板も、銅・真ちゅう・ステンレス等に区分け、石材も柱状型・横置き型となった。
鳥取県を代表する建物(全県対象)であり、設置場所、建物所有者との打ち合わせなど、苦労もしたが、記念に残る工事であった。