スモールモンスターと盆提灯
お盆の文化を、7才と3才の孫娘に教え込むいい機会と捉え、仏前提灯の飾りつけを手伝わせました。
3人で1人1基ずつ分担し、3歳の孫娘の担当は私も一緒に行うこととしました。
7才の孫娘の担当は、わからぬところは教えながらなんとか完成。

しかし3才の孫娘担当で、ハプニングが発生しました。
少し飽きだした孫娘は、提灯をアコーディオンのように広げたり狭めたり大変です。
注意しても聞くことなしに遊んでいます。
それが起こったのは、電球と風鎮の大理石部分をカスタネットのようにカチカチと叩いていた時でした。私が目を離しているちょっとした隙に、提灯電球を破損してしまったのです。

急いで仏具店に行き同タイプの電球を買い求め、事なきを得ました。
でも悪事ばかりではありません。
以前から固定方法が不完全だったと思われる風鎮フックについて、正しい固定方法を教えていただく利点もありました。
3才の孫娘本人には良い盆の思い出となり、私としても風鎮取り付けフックに対する疑問も解決できました。
孫の成長と共に記憶に残る、お盆準備でした。
まさに「人間万事塞翁が馬」を、スモールモンスターが連れてきた、ミニチュア版です。
ご先祖さまもさぞかし目を細めたことでしょう。
【お盆に備えよう!】お墓掃除のコツ
お盆前の暑い季節なので、「暑さ対策」「効率が良い」のふたつが、お墓掃除のポイントになります。
1.暑さ対策
熱中症対策として、帽子は必ず被りましょう。
特に頭の後ろ、首の部分は直射日光は要注意です。
タオルを帽子に挟み込み、首の表面を保護しましょう。
できれば日中は避け、朝や夕方に行うのがよさそうです。
また、こまめな水分補給と休憩は欠かせません。
休憩時間を決めておき、定期的に休むことが大切です。
2.効率が良い
掃除で手間取るのは、雑草の処理です。
実は雨が降った後は、草を取りやすくなるのです。
小さな草取り鎌などを使用し、根の部分は土ごとに取りましょう。
除去した草は、雑草をバケツに入れてまとめて捨てます。
また落葉などは、ブロアーを使用して吹き飛ばすという方法もあります。
風の強さの調整ができるので、玉砂利の大きさに合わせて使用できます。
最近はこれが良く使われているようです。
3.墓石本体の掃除
1.墓石の拭き掃除:
雑巾に水をつけ、墓石の上から下に向かってほこりやごみを拭き落とします。
2.水洗い:
きれいな水で2、3回水洗いをします。ここで、水を新しいものに替えながら行うのがポイントです。
3.細かい部分の掃除:
石と石の接合部、文字彫部など細かい部分は、雑巾では掃除が大変です。
毛の柔らかいブラシや軍手をした指で拭くのがおすすめです。
4.水拭き後の乾燥:
墓石の表面が濡れたままでは、コケが生える原因になります。
必ず乾いたタオルやスポンジで、水を拭き取りましょう。


注意すべきこと
①汚れは、気が付いた時点できっちり除去しましょう。
先送りする程、汚れが落ちにくくなります。
②墓石を掃除する方向は決まっています。
上から下へ、表面から側面へ行いましょう。
③掃除と花立は、お墓が遠ければ掃除の後で花立まで終わりましょう。
近くであれば、掃除と花立は別のタイミングでもいいでしょう。
ケースバイケースで行うと効率がよさそうです。
④花立時間は、ほぼ決まった時間でできますが、
掃除はその時の状況によってばらつきます。
まずは一度お墓の状況を確認して、計画するのが良いと思います。
4.最近よくある質問
メラニンスポンジを使用すると、汚れは綺麗に落ちます。
掃除をするのが楽になるので、始めから使いたいという方も多いでしょう。
しかし研磨性が非常に高いため、お墓の表面に小さな傷をつけてしまいます。
またメラニンスポンジに付着した細かな砂が、石を傷つける可能性もあります。
中性洗剤などいろいろな方法を試してもどうしても落ちない汚れに限り、
使用することをおすすめします。その時は、力を入れずに使用してください。
5.熱中症対策
昨年8月兵庫県で、お墓掃除に訪れていた80代女性が、熱中症により亡くなっています。
お墓掃除やお墓参りでは、高い気温の中で長時間、直射日光に照らされます。
昼間の気温が高い時間帯は避け、朝や夕方といった涼しい時に掃除をしましょう。
お墓参りも、なるべく複数人で行くことや、万全な熱中症対策をすること、
お墓参りの初めや終わりには、ご家族に連絡をすることを心がけましょう。
「とっとり終活ホットライン」ホームページを開設しました!
この度、新しく「とっとり終活ホットライン」ホームページを作成しました。
終活に関する相談窓口はたくさんありますが、このホットラインならではのポイントをご紹介します。
①電話での対話形式
急速なIT化が進む現代では、インターネットを通じた窓口が増えてきました。
しかし、スマートフォンなどの操作に慣れていない方も多いと思います。
そこで、シニア世代がより相談しやすいよう、電話での無料相談をおこなっています。
気軽で親しみやすい相談窓口となっています。
②同じシニア世代だからこそ
認定終活カウンセラーの南口和秋は、両親の終活を体験し、自身も終活中です。
お墓の仕事を通して、人の生き方、家族への思い、先人への感謝の念などに触れてきました。
これらのことは取りも直さず、より良い終活を検討するうえで中心部分となる、
貴重な経験となっています。
このような経験の豊富さは、終活の相談窓口においてトップレベルです。
より的確なアドバイスと、さらにお客さまに寄りそった話し合いができます。
③専門家とのネットワーク
石材業務に精通する南口石創に加えて、税理士や司法書士、行政書士といった
幅広い分野の専門家をご紹介できます。
年齢に即した経験豊かな人材が、そろっています。
終活にまつわる心配ごとは、みな違います。
お客さま一人ひとりに合わせて、信頼できる「その道のプロ」がご相談にのります。

「とっとり終活ホットライン」は、まったく初めての方のための相談窓口です。
これからのみなさまの人生を最高にするアドバイス、
ライフステージに合わせた生き方など、
終活に関するあらゆる不安に対応いたします。
お子さまやお孫さまの目標となるような終活を、一緒に目指しましょう。
ぜひお気軽にご相談ください。
こだわりの石墓ブログ アーカイブス
これまでのブログタイトルを一覧で見たいという要望にお応えして
こだわりの石墓ブログ アーカイブス
2024年06月04日 大切なお墓を、いつまでも魅力的に保つには
2024年05月14日 誕生石のもつ不思議な力
2024年05月01日 未来を照らす狛犬
2024年04月09日 わかれの先には、なにがある?
2024年03月18日 初めての終活で知っておくべき4つのこと【やさしく解説】
2024年03月04日 迷っていませんか、墓石に彫る言葉
2024年02月25日 地域社会を結ぶもの
2024年02月17日 お墓のふしぎな力
2024年02月04日 お墓でつながる家族の輪
2024年01月26日 こんなお墓、見たことありますか?
2024年01月17日 改めて聞けない、墓石に彫る文字や模様について
2024年01月09日 年の初めだからこそお墓を考える
2023年12月24日 お墓にキックバックを求めますか?
2023年12月06日 墓地選びは、値段ですか?立地ですか?
2023年11月29日 初めて知る!?墓石と記念碑の違いについて
2023年11月14日 お墓メンテナンスの全て
2023年11月09日 お墓の法的規制、知っていますか?
2023年10月18日 プロが教える、お墓周りの景観デザイン
2023年10月15日 お墓をきれいに維持する方法
2023年09月27日 失敗しないお墓の建立プロセス
2023年09月24日 鳥の劇場でスイス人俳優に喜ばれた石のはなし。
2023年09月15日 知らないと損!お墓の設計とデザイン
2023年09月09日 お墓の専門家が‘お墓選びのポイント’を教えます
2023年08月30日 知らないと困る「なぜお墓が必要なのか」~誰もが知っておくべきお墓の基礎知識~
2023年08月16日 NHKファミリーヒストリー 高橋克実さんの釜めしの謎
2023年07月13日 「お仏壇」と「遷墓(室内のお墓)」の違い、わかりますか?
2023年05月31日 お一人様いらっしゃい
2023年05月24日 八芳園創業者に私達は何を学ぶのか
2023年05月12日 あなたはお墓派それとも永代供養派~お墓のプロが解決策を教えます
2023年04月27日 時間を作る3つの秘策
2023年04月15日 新しい形の手元供養とは
2023年04月01日 神社に驚きのカエル登場『声も聞けます!!』
2023年02月12日 お墓は、必要?不要?その理由をお墓のプロが解説
2023年01月18日 コロナ時代に、より豊かなライフスタイル
2022年12月16日 お墓選びでお困りではないですか?
2022年11月16日 お墓じまい:検討すべき5つのポイント
2022年07月13日 お墓までの距離「0」メートル。遷墓(せんぼ)。
2022年06月01日 解放感あふれる キャンパス
2018年12月19日 石のクリスマスツリー
2018年10月30日 城原海岸で除幕式が行われました!
大切なお墓を、いつまでも魅力的に保つには
お墓の石って、どれも同じだと思っていませんか?
実は、見ただけでは気づかない注意点があるのです。
石によって何が変わるの?
石材の魅力は、自然素材独特の色合い、輝き、そして永遠性にあります。
特に墓石にとって重要なのは、「耐久性の高さ」です。
お墓は、雨水や風による劣化の危機に常にさらされています。
これらに対して「強い」石種を選ぶことが、お墓をきれいに保つポイントなのです。

石の耐久性は、なにで決まる?
みなさんは、JIS規格をご存じですか。
日本で生産される工業製品には、品質を保証するためにこの規格が用いられています。
天然の石材に対してJIS規格が適応されるなんて、不思議に思われるかもしれません。
実は、「JIS A 5003規格」によって石材の耐久性が保証されているのです。
この試験で確認されるのが、「吸水率」「見かけ比重」「圧縮強度」の3つです。
①吸水率
吸水率は、一定時間内に石材がどのくらいの水を吸収するかを表します。
一見すると、石材に水をかけても、吸収しないように思えます。
しかし石の表面にはたくさんの細かな孔があり、水はこの孔から浸透していくのです。
この孔が大きいほど、また孔の数が多いほど、吸水率は大きくなります。
つまり吸水率が低い石材ほど、水を吸いにくく耐久性が高いといえるのです。
②見かけ比重
見かけ比重は、同じ体積の水を基準とした重さを表します。
厳密には定義が異なりますが、ここでは「密度のようなもの」と捉えていただいて構いません。
一般に、密度の大きいものほど頑丈、といった感覚がありますね。その通りです。
見かけ比重が大きいものほど、耐久性は高くなります。
③圧縮強度
圧縮強度は、石材がどのくらいの圧力に耐えられるかを表します。
石に段々と強い力をかけていき、石が破壊された時の圧力を測定します。
つまり圧縮強度が高いほど、硬く耐久性に優れているといえます。
石種選びに失敗しないためには?
「一般的に国産材は品質が良く、
外国材は価格は安いが品質に劣る」という話を耳にします。
一口に石といっても、種類によって性質は大きく異なります。
見た目は同じでも、耐久性において問題が出てくるかもしれません。
そこで、信頼できる石材店に相談するのが一番です。
南口石創の実績はこちらから見ることができます。
誕生石のもつ不思議な力
日頃、公共工事やお墓のお墓の工事では、主に「みかげ石」を使用しています。
「みかげ石」は耐久性に優れるうえ、ビジュアル的に美しく、気品や荘厳さでさえも感じさせます。
しかしこの「みかげ石」には、大きな課題があります。
工業製品のような多彩な色を作ることができないことです。
されども自然界にありながら、人工的につくれない色彩や輝きをもち、
人々の心を魅了し続ける石が存在します。
その代表的なものが、誕生石です。
今回は、誕生石のもつ色と込められた言葉を知り、
石の新たな魅力に触れてみましょう。
1月 ガーネット
ガーネットは「勇気」という意味をもちます。
深紅は、真実や友愛の色としても有名ですね。
実は、ラテン語の「ザクロ」に由来するのです。
新たなことに挑戦する勇気を与えてくれます。

2月 アメジスト
アメジストの石言葉は「誠実」です。
パワーストーンとしても名を誇るアメジストは、
邪気を払う力があるといわれています。
なんだか不安なときも、心に安寧をもたらし
落ち着かせてくれます。

3月 アクアマリン
「聡明」の意味をもつアクアマリン。
その名の通り、海のような透明感が印象に残ります。
高貴な知性を感じさせる神秘的なこの石は、
お守りとして古代の船乗りが欠かさず身につけていたそうです。

4月 ダイヤモンド
ダイヤモンドの石言葉は「純潔」です。
その純白の輝きは、いつの時代も人々の心を惹きつけてきました。
また硬度の高さから、ギリシャ語で「無敵」を意味します。
自信をもたらし、背中を押してくれます。

5月 エメラルド
エメラルドは「希望」の意味をもちます。
鮮やかな深い緑色は、心を射止めて離しません。
心を癒し、未来を照らしてくれるはずです。

6月 ムーンストーン
ムーンストーンの石言葉は「幸運」。
ヒンドゥー神話では、月光のかけらだと信じられています。
その名の通り月光のような柔らかな白に
ほのかに淡い青がのぞきます。

7月 ルビー
「情熱」の意味を司るのはルビーです。
「宝石の女王」ともいわれ、上品かつ目を引くことが特徴です。
生命力を思い起こさせる赤いきらめきから、
パワーストーンとしても名を誇ります。

8月 ペリドット
ペリドットは「運命の絆」の石言葉をもちます。
ラテン語で「オリーブ」を意味し、
柔らかな淡い黄緑色が心を癒してくれます。
夫婦円満をもたらす石としても有名です。

9月 サファイア
サファイアの石言葉は「慈愛」です。
その神秘的な色彩から、「神に最も近い宝石」とも称されます。
どこまでも澄んだ紺青に、つい引き込まれてしまいそうです。

10月 オパール
「幸運」の石言葉を持つオパール。
反射した光が色とりどりに輝きます。
まるで魔法のように、見る角度によって色が変化し、
すべてを包み込んでくれるような美しさが印象的です。

11月 トパーズ
トパーズは「友愛」の意味をもちます。
またギリシャ語の「探し求める」に由来するといわれています。
青や緑、橙など豊かな色をもつトパーズは、
人間関係に悩むとき、迷いがあるときに
心に調和をもたらしてくれるでしょう。

12月 ターコイズ
ターコイズの石言葉は「成功」です。
晴れわたる青空のような色彩が特徴です。
持ち主を守る強大な力を持つとされ、
古来より贈り物としても好まれていたようです。
心に霧がかかったとき、道を切り拓く鍵となるかもしれません。

誕生石の起源は、3500年前に遡るといわれています。
旧約聖書にも登場し、パワーストーンとして
人々の心を魅了し、寄り添い、幸せをもたらしてきたことでしょう。
まとめ
石にはいろいろな種類がありますが、
目的によってさまざまな使われ方があります。
そこに、石の魅力があります。
モニュメントや手元に置く小物。
デザインや使用方法、石材など。
「私のほしいこんなものに、石を利用できないか?」
「まさかこんなものもできるのか!」
私たちと共に考え、自分に合った「自分だけのもの」を創り上げてみませんか。
お気軽にお問い合わせください。
未来を照らす狛犬
神社には、鳥居や狛犬が置かれています。
これらにはどのような目的があるのでしょうか。
鳥居は、境界を表しています。
内側、つまり本殿側は神聖なる場所、
外側は人々の生活の場とされています。
そして狛犬には、邪気が神域に入らないよう、魔よけの役割があります。
実は獅子、つまりライオンが起源なのです。
倉田八幡宮は、鳥取市に位置する由緒ある神社です。
旧鳥取藩主・池田家が江戸へ参勤交代に旅立つ際に、必ず参拝していました。
さて、倉田八幡宮に奉納された狛犬には、特別な意味があります。
「新たな気づき」「現状の打開」
という思いをこめて、ライオンがデザインされているのです。

石種の決定
「神社の伝統を崩したくない」という神社側。
「参拝者に気づきを与える狛犬にしたい」という施主様。
両者の思いを真剣に考えました。
伝統ある狛犬に対して、ライオンをどのようにデザインするか。
それが最大の課題でした。
一般的に狛犬がもつ荒々しい印象とはひと味違う、
上品かつ内に秘めた強い意志をどのように表現するか。
そこで、「花沢石」を使用することを決めました。
この石は、数ある白みかげ石の中でも石目が細かく、高貴な印象を与えます。
そして表面をこたたき仕上げにし、すりガラスのように見せました。
そんな狛犬とは対照的に、台座には少し粒子の大きい白みかげ石「G603」を
使用しました。
こうして、
「混迷や不安を打破したい。」
「人々へ勇気と希望を与える存在であってほしい。」
そんな思いが詰まった、モニュメントが完成しました。
デザインと加工
まずは狛犬の正面、右側面の正確なデッサンから始めました。
出来上がりは、気品がありながら内に秘めた気迫に満ちたすばらしいものになりました。
下台はどっしりとして、安定感をもち、狛犬を支えるデザインとしました。
さらに下台はシンプルな四方形、上台はスリットのついた小さな階段状にしました。
こうしてせり上げていった上に、狛犬が座るデザインに決定しました。
上台、さらには凛としてたたずむ狛犬に注目させました。
また狛犬、台座はともに国内加工にこだわっています。
表面は本みがきとして、狛犬との対比を強調させました。
こうして互いの石材を程よく主張しながらも、
斬新なデザインの狛犬とバランスのとれた台座が完成しました。
基礎工事
倉田八幡宮の鎮守の森は、樹齢1000年といわれる大銀杏があります。
さらにタゴノキの巨樹や低湿地を代表する自然林が広がっています。
このように、学術的に貴重な場所として国の天然記念物に指定されています。
このような現場の特殊性を考慮した基礎工事を行いました。
狛犬は重さ1.6トン、全高2.1メートルにも及びます。
この時、設置場所が低湿地であることを考慮しなければなりません。
まずは、普通地盤の3倍の強度に設定して枠組みを組みます。
次にコンクリートを流し込むのですが、ここで注意すべきポイントがあります。
設置場所は、左右に大きく離れているからです。
そのため、天場レベル合わせには、レーザー光波を使用しました。
南口石創が提案する基礎工事の詳細は、こちらからご覧ください。
設置場所
宮司さま、施主さまとの協議結果、設置場所が決定しました。
正面の鳥居下、手水舎横にたたずむ狛犬は、鎮守の森によく調和しています。
さしこむ太陽にあわせて、朝昼夕で変わる狛犬の表情の変化も楽しむことができます。


進化する狛犬、
未来の魁
かつて藩主が参拝していた江戸時代から、明治時代へ。
政治、経済、社会、文化など大きな変化を遂げてきました。
この変遷を、倉田八幡宮は見守ってきたのです。
混迷に満ちた現代を切り開き、
明治時代のように希望に満ちた時代、躍動感あふれる時代へ。
新たに奉納された狛犬が、勇気や希望のシンボルとして、
新たな未来の魁(さきがけ)とならんことを願っています。
