こだわりの石墓ブログ

未来を照らす狛犬

石材 2024年05月01日

神社には、鳥居や狛犬が置かれています。
これらにはどのような目的があるのでしょうか。

鳥居は、境界を表しています。
内側、つまり本殿側は神聖なる場所、
外側は人々の生活の場とされています。

そして狛犬には、邪気が神域に入らないよう、魔よけの役割があります。
実は獅子、つまりライオンが起源なのです。

倉田八幡宮は、鳥取市に位置する由緒ある神社です。
旧鳥取藩主・池田家が江戸へ参勤交代に旅立つ際に、必ず参拝していました。

さて、倉田八幡宮に奉納された狛犬には、特別な意味があります。
「新たな気づき」「現状の打開」
という思いをこめて、ライオンがデザインされているのです。

石種の決定

「神社の伝統を崩したくない」という神社側。
「参拝者に気づきを与える狛犬にしたい」という施主様。
両者の思いを真剣に考えました。

伝統ある狛犬に対して、ライオンをどのようにデザインするか。
それが最大の課題でした。
一般的に狛犬がもつ荒々しい印象とはひと味違う、
上品かつ内に秘めた強い意志をどのように表現するか。
そこで、「花沢石」を使用することを決めました。
この石は、数ある白みかげ石の中でも石目が細かく、高貴な印象を与えます。
そして表面をこたたき仕上げにし、すりガラスのように見せました。
そんな狛犬とは対照的に、台座には少し粒子の大きい白みかげ石「G603」を
使用しました。

こうして、
「混迷や不安を打破したい。」
「人々へ勇気と希望を与える存在であってほしい。」
そんな思いが詰まった、モニュメントが完成しました。

デザインと加工


まずは狛犬の正面、右側面の正確なデッサンから始めました。
出来上がりは、気品がありながら内に秘めた気迫に満ちたすばらしいものになりました。
下台はどっしりとして、安定感をもち、狛犬を支えるデザインとしました。
さらに下台はシンプルな四方形、上台はスリットのついた小さな階段状にしました。
こうしてせり上げていった上に、狛犬が座るデザインに決定しました。
上台、さらには凛としてたたずむ狛犬に注目させました。

また狛犬、台座はともに国内加工にこだわっています。
表面は本みがきとして、狛犬との対比を強調させました。
こうして互いの石材を程よく主張しながらも、
斬新なデザインの狛犬とバランスのとれた台座が完成しました。

基礎工事

倉田八幡宮の鎮守の森は、樹齢1000年といわれる大銀杏があります。
さらにタゴノキの巨樹や低湿地を代表する自然林が広がっています。
このように、学術的に貴重な場所として国の天然記念物に指定されています。
このような現場の特殊性を考慮した基礎工事を行いました。

狛犬は重さ1.6トン、全高2.1メートルにも及びます。
この時、設置場所が低湿地であることを考慮しなければなりません。
まずは、普通地盤の3倍の強度に設定して枠組みを組みます。
次にコンクリートを流し込むのですが、ここで注意すべきポイントがあります。
設置場所は、左右に大きく離れているからです。
そのため、天場レベル合わせには、レーザー光波を使用しました。


南口石創が提案する基礎工事の詳細は、こちらからご覧ください。

設置場所

宮司さま、施主さまとの協議結果、設置場所が決定しました。
正面の鳥居下、手水舎横にたたずむ狛犬は、鎮守の森によく調和しています。
さしこむ太陽にあわせて、朝昼夕で変わる狛犬の表情の変化も楽しむことができます。

進化する狛犬、
未来の魁

かつて藩主が参拝していた江戸時代から、明治時代へ。
政治、経済、社会、文化など大きな変化を遂げてきました。
この変遷を、倉田八幡宮は見守ってきたのです。

混迷に満ちた現代を切り開き、
明治時代のように希望に満ちた時代、躍動感あふれる時代へ。


新たに奉納された狛犬が、勇気や希望のシンボルとして、
新たな未来の魁(さきがけ)とならんことを願っています。







春は「出会い」と「わかれ」の季節です。
毎年この季節にになると、卒業や異動、入学や入社などを迎えるかと思います。
新たな環境へと身をおく方も、心機一転、期待に胸を躍らせていることでしょう。

出会い

2024年の4月1日は新年度の始まりでありながら、週初めの月曜日という
未来への第一歩を踏み出すための最高の起点にふさわしい、またとない巡りあわせの日でした。
また最近はコロナも収束に向かい、以前のようなにぎやかな光景がみられるようになりました。
これまでよりもたくさんの人と、親密な関係を築く機会が得られることでしょう。

新天地での出会い

初対面の人との何気ない会話が、偶然の巡り合いが、今後の人生を大きく変えることもあります。
さらには一生の師や友に出会えるかもしれません。
願わくば、新たなよい「出会い」に巡り合いたいものですね。

わかれ

旅立ちのわかれ

「出会い」の数だけ、「わかれ」があります。
これまで心の支えとなった友人、ご指導いただいた先生、チームを率いてくださった先輩など、
苦楽を共にした人たちとの「わかれ」は、惜しみながらも自分たちでは変えられないものであり、旅立つ側も見送る方も非常につらいものです。

散った桜の花びら

希望の出会い

しかし若い世代の「わかれ」の先には、必ず新しい出会いが待っています。
その「出会い」がもたらす未知の経験や予想外の出来事は、私たちを成長させる鍵となるのです。

今はつらい「わかれ」ですが、その先にある楽しい出会いを夢みて、
成長させてくれることに希望をもって、新たな事に挑戦していきましょう。

永遠のわかれ

一方、年を重ねてからの「わかれ」で最も切ないもの、避けては通れないもの、それが死です。
その人との出会いや共に過ごした時間が、長い人生に与えてくれた喜怒哀楽などの「人生の機微」は、かけがえのないものになります。
またこの「わかれ」は必然的に人間の「生」と「死」を真剣に考える機会でもあります。
しかし人生経験の浅い若い世代には、これらの重要性は実感しにくいものです。
そのため、その大切さを若い世代に伝えることで、これらは価値を増していくのです。

まとめ

私たちシルバー世代にとって、残された人生をよりすばらしいものにするためのお手伝いになればと思い、「とっとり終活ホットライン」を立ち上げました。
シルバー世代が心身ともに豊かに生きられるよう、これを私のライフワークにします。
若い世代にあこがれるようなシルバー世代を目指いしたいものです。
願わくば、若い世代とシルバー世代が共に元気よく生きられる世の中にしていきたいものです。

桜と菜の花

まずはお気軽にお電話ください。
下のボタンから無料でかけられます。

とっとり終活ホットライン 090-3748-9960


ここ2、3年、お墓の仕事が終わった時点でお客様から終活に関してのご相談ごとが増えました。
なおかつ終活の仕事を立ち上げないかとのご依頼もありました。
そこで、まったく初めての方のための窓口を立ち上げました。

確かに「終活」といっても、よくわからないことだらけです。
「何から手を付けたらいいの?」「私の場合、どうしたらいいの?」
こういった不安を抱えている方が多いと思います。

終活は誰もが初心者。そして心配も十人十色です。
それらを一気に解決し、負担を軽くしませんか?

このようなご相談にお答えします。

①お墓のこと
②家のこと
③資産のこと
④お金のこと

では詳しく見ていきましょう。

①お墓のこと

一般的には、お墓の建立や相続、墓じまいなどが挙げられます。
それに加えて、南口石創独自の室内墓「遷墓」や、ライフスタイルに合わせたお墓についてもご提案します。
遷墓とは、18cm角厚さ2cmの台座の上に12cm立方の四角の本体部があり、直径2寸のお骨壺が入ります。この自宅に置ける小さなお墓は、いつでも故人さまが身近にいるように感じられます。
また宗派制限や複数のタイプのある最終供養形態(永代供養、樹木葬)についても、ご相談に乗ります。

②家のこと

住宅のリフォームや解体に加えて、生前整理などがあります。
住宅については、家族構成の変化や身体の状態に合わせてリフォームを計画することが大切になってきます。加えて近年は、空き家問題が深刻化してきています。ご自宅をを空き家にしないために、今のうちに考えておきましょう。
また生前整理には、ものを通して心や思い出も整理するという意味があります。そのため必要かそうでないかの区分は、ご自分だけでなくご家族と相談して決めるのがよいでしょう。業者の判断も参考になるかもしれません。

③資産のこと

早めに決めておくべきことなのが、資産運用です。
相続税や遺産分割など、具体的かつ計画的に考えていく必要があります。
その基本となるのが、総資産の把握です。
不動産、預金、現金、株券、債券など多岐にわたる資産を把握しておくのは、なかなか難しいことです。ですが初めはおおまかにでも、つかんでおくことが重要です。
これらを考慮して、余裕をもって進めていきましょう。

家族会議のイラスト

④お金のこと

「老後資金として2000万円が必要になる」なんて、聞いたことがありませんか?
人生なにが起こるかわかりません。もしものリスクのために、計画的にお金を貯めることが大切です。
具体的には、次の2つが挙げられます。
①年金以外の収入源を考える
嘱託社員やパート、アルバイトの勤労収入と、株や債券などの金融収入があります。
②出費を見直す
これまで加入していた保険内容を見直したり、年齢や環境を考慮した生活スタイルを振り返りましょう。

他にもこれからの人生を最高にするアドバイス、ライフステージに合わせた生き方など
終活に関するあらゆる不安に対応します。

おしゃれをするおじいさんのイラスト

ここまでお話してきましたが、終活でやるべきことが少し見えてきたでしょうか。
さらなる不安解消のため、認定終活カウンセラーの南口和秋が、無料電話でご相談に乗ります。
・両親の終活を体験し、自身も終活中であり詳しい解説が可能です。
・税理士や司法書士、行政書士といった専門家とのネットワークも充実しています。
・対話形式だから、かゆいところにも手が届きます。


これは、終活のあらゆる「わからない」を、「わかる」に変える相談です。
あなたご自身の終活を話し合いながら、一緒に創り上げていきませんか。

まずはお気軽にお電話ください。
下のボタンから無料でかけられます。

とっとり終活ホットライン 090-3748-9960

新たにとっとり終活ホットラインのホームページを作成しました。
詳しくはこちらからご覧ください。


墓石に彫る言葉つまり墓碑彫銘は、故人さまの人生や人柄を偲び、またご家族の心の拠り所となる大切なものです。
そして言葉選びは、墓碑彫銘の重要な要素のひとつです。
ここでは墓碑彫銘の言葉選びのポイントと、いくつかの例を紹介していきます。

Ⅰ, 従来型の和墓

「〇〇家之墓」
「〇〇家先祖代々之墓」
「南無阿弥陀仏」
「南無妙法蓮華経」
など、名言や経典の一部が使用されます。

Ⅱ, 現在の洋墓

1, 故人さまの人生や人柄を表す

墓碑彫銘は、故人さまの人生や人柄を簡潔に表すものです。
・どのような人生を望んだのか
・どのような人生を送ったのか
・どのような人柄だったのか
・どのような功績を残したのか
などを考慮して、適切な言葉を選びましょう。

2, 簡潔で分かりやすい言葉を選ぶ

墓碑彫銘は、多くの人が目にするものです。
そのため、簡潔で分かりやすい言葉を選ぶことが大切です。
難しい言葉や長すぎる文章は避けて、
誰でも理解できるような言葉を選びましょう。

「祈」という文字が刻まれた墓石

3, 故人さまの希望やご家族の意見を取り入れる

お墓は故人さまのために建立するものですが、いずれはご家族も祀られるものでもあります。
そのため、故人さまの希望やご家族の意見を取り入れることも必要です。
故人さまが生前に希望していた言葉や、
故人さまにふさわしいとご家族が思う言葉を刻みましょう。

4, 具体的な例

最近よく使われる具体的な例をいくつか紹介します。
「絆」
「愛」
「和」
「祈り」
「感謝」
「ありがとう」
「愛されて生きた」
これらの例を参考に、故人さまにふさわしく、かつご家族が納得し共有できる言葉を選びましょう。

「想」という文字が刻まれた墓石

5, まとめ

このように墓碑彫銘は故人さまのため、ご家族のために大切なものです。
そしてお墓は遺骨を埋葬して祀るだけでなく、精神的に会話する場でもあります。
みなさまも故人に感謝の気持ちを伝えたり、ご自分やご家族にあった出来事を報告したり、今後の希望や展望を話したりしたいでしょう。
会話することにより、生きる力や元気、勇気が湧き出てきます。
こうしてお墓は心の拠り所となるのです。
そのために故人さまやご家族にふさわしい言葉を選びましょう。

「ありがとう」という言葉が刻まれた墓石

6, 最後に

ここまでお墓に刻む言葉についてみてきましたが、
書体選びや費用についても気になっていませんか?
長い年月をかけて受け継がれていく墓碑彫銘ですから、
時間をかけて納得のゆくものを選びたいですよね。
南口石創では、様々なアドバイスを受けることができます。
まずはお気軽に相談してみませんか。


地域社会を結ぶもの

お墓について 2024年02月25日

お墓は単に故人を埋葬する場所ではなく、地域社会と密接な関係を持つ重要な存在です。その関係性は以下の多様な側面から考察できます。

1.歴史と文化の継承

地域ごとに独特なお墓の形や風習が存在し、それは長い歴史の中で形成されてきた文化や信仰を反映しています。鳥取市では、昭和18年の鳥取地震や昭和27年の鳥取大火で亡くなった人が多く、私営墓地を増設しました。このように、歴史的出来事に合わせて作られてきたという過去があります。
お墓参りを通して、先祖の遺徳を偲び、地域の伝統文化を受け継ぐことは、地域社会のアイデンティティを形成する重要な役割を果たします。

2.地域の結束

お墓は、同じ地域に住む人々が共有する空間であり、地域住民の絆を深める役割を果たします。お盆やお彼岸などの時期に共同で行われる墓掃除や法要は、地域住民の交流の場となり、互いに助け合い、支え合う地域の結束を強固なものにします。

また、お墓参りを通じて地域の歴史や文化を次世代に伝えていくことも、地域社会の継続性にとって重要な役割を果たします。

3.環境問題

近年、従来の墓地では広さの問題や維持管理の負担などが課題となっており、環境負荷の少ない新しい墓の形が求められています。自然葬や樹木葬など、環境に配慮した新しい葬送形態は、地域環境の保全にも貢献することができます。

4.観光資源

歴史的価値の高い墓地や、美しい景観を持つ墓地は、観光資源として地域活性化に貢献することができます。鳥取でも、鳥取市国府町奥谷の鳥取藩主池田家の墓所に歴代藩主が祀られていますが、豊かな四季に恵まれていることもあり、多くの人々が訪れ地域経済に貢献しています。

課題とまとめ

近年、核家族化や都市化の影響により、地域社会との繋がりが希薄化し、お墓参りをする人が減少しています。また、無縁仏や墓地の管理問題なども、地域社会にとって大きな課題となっています。

お墓には様々な種類がありますが、少子高齢化の現代では、お墓単体で決めるのではなく、何を誰にどの様に残したいかを総合的に考えてお墓のスタイルを選ぶことが重要です。

このような状況を考慮して、お墓と地域社会との関連も見直しながら課題解決をしていくことが、地域活性化にもつながると考えています。


お墓のふしぎな力

お墓について 2024年02月17日

お墓は、死者を埋葬するための場所であると同時に、精神的な健康にも影響を与える重要な存在です。
お墓屋さんの我々からしても、みなさんが生きるうえでの心の助けゆとりとなってほしいという願いを込めて、日々お墓作りに励んでおります。
以下、お墓と精神的な健康の関係について具体的な例を挙げます。

悲嘆の処理

  • 愛する人を失った後、お墓は悲嘆の感情を表現し、故人とつながるための場所を提供します。
  • お墓参りをすることで、故人を偲び、思い出に浸ることで、心の癒しリフレッシュにつながります。
  • 自然に囲まれた墓地の落ち着いた雰囲気は、心の平穏を取り戻すのに役立ちます。

アイデンティティの形成

  • お墓は、自分がどこから来たのか等の、家族の歴史を知るための手がかりとなります。
  • 故人の人生や遺産に触れることで、自身のアイデンティティを再確認し、人生の意味を見出すことができます。

死への恐怖の軽減

  • お墓は死を身近なものとして感じさせ、死への恐怖を軽減する効果があります。身近な天国に行くと、自分自身の死が自然に感じられ、不安が和らぎ、亡くなった人の分まで長く生きようと思うようにもなります。
  • 死後の世界について考え、人生について深く考えるきっかけを与えてくれます。それが、今を心身ともに健康に生きるきっかけになることもあります。

コミュニティの形成

  • お墓参りを通じて、同じ家族や地域の人々とつながり、コミュニティを形成することができます。
  • 共通の悲しみを分かち合い、互いに支え合うことで、精神的な安定を得ることができます。
虹のイラスト

注意点

  • 一方で、お墓参りに行くことが負担になる場合もあります。
  • 故人の死を受け入れられず、悲嘆に沈み続ける場合は、専門家の助けが必要になることもあります。

結論

お墓は、精神的な健康にプラスの影響を与える可能性があります。しかし、人によって感じ方は異なるため、自分にとってどのようにお墓が役に立つかを考えることが重要です。

生活していくうえで、今を大切に生きるという大切な心持ちを思い出させてくれるきっかけとなるのが、お墓だと思います。
ほっこりとしたやさしさに包まれたお墓。家族や自分自身を再認識させ、自然と力強いやさしさに包まれるお墓を、今一度見つめてみてはいかがでしょうか。


お墓でつながる家族の輪

お墓について 2024年02月04日

日本では、お墓は家族のつながりを象徴する存在として、古くから大切にされてきました。特に、別々に暮らす家族にとっては貴重な存在です。

お墓は、先祖の遺骨を納め、供養する場所です。先祖を供養するということは、先祖の存在を忘れず、感謝の気持ちを持ち続けることを意味します。また、お墓参りを通じて、家族が集まり、先祖を偲び、語り合う機会にもなります。

このように、お墓は家族のつながりを深め、家族の精神的な支えとなる存在といえます。

お墓が家族のつながりにもたらす効果

  • 父、母、祖父母を偲ぶことを通して、先祖とのつながりを感じられる。

お墓には、父、母、祖父母の遺骨が納められています。お墓参りを通じて、父、母、祖父母の存在を身近に感じ、先祖とのつながりを感じることができます。

  • 家族の歴史や伝統を継承できる

お墓には、家族の歴史が刻まれています。それぞれの人生を、戒名板や法名板などの霊標に文字として残して代々受け継ぐことで、その家の伝統が培われます。お墓参りを通じて、家族の歴史や伝統を学び、継承することができます。

  • 家族のを深められる

お墓参りは、家族が集まり、先祖を偲び、語り合う機会です。お墓参りを通じて、家族の絆を深めることができます。

お墓の写真

近年、少子高齢化や核家族化が進む中、お墓の継承が難しくなるケースも増えています。しかし、お墓は家族のつながりを象徴する存在として、これからも大切にしていきたいものです。

お墓を家族のつながりを深めるために活用する方法

  • お墓参りを家族の習慣にする

お墓参りをする日を、お父さんの命日やお母さんの月命日という風に目安を付けて家族の習慣にすることで、お墓参りが特別なイベントではなく、日常の一部として定着します。また、お墓参りを通じて、家族のコミュニケーションを活性化することができます。

  • お墓参りで家族の歴史や伝統について語り合う

お墓参りの際に、お墓に刻まれた文字や、先祖にまつわるエピソードについて、家族で語り合う時間を設けましょう。お墓参りが家族の歴史や伝統を学ぶ機会となります。

  • お墓参りで家族の絆を深める

お墓参りの際には、家族全員で力を合わせて、手入れをしましょう。大人は墓石の掃除、子供は草取りという風に、役割分担をすることも大切です。そうすることで、お墓参りを通じて、家族の絆を深めることができます。

お墓は、家族のつながりを深め、家族の精神的な支えとなる存在です。お墓を大切にすることで、家族の絆をより強くすることができます。


NANKOSEKISO 南口石創とは 遷墓 管理・メンテナンス 墓石事業・実績 石材事業・実績 想い墓 こだわりの石墓ブログ デジタル展示場 会社概要 お問い合わせ
ページ上部へ