こだわりの石墓ブログ

カテゴリー : 遷墓

例年になく、お盆前は酷暑日の連日で鳥取でも
最高38.6度を記録しました。

8月15日は、うって変わり台風7号の接近で
風雨に悩まされました。

コロナ禍開けの楽しみの行事も、
やむなく延期となったものもありました。

とはいえ、年に一度のお盆です。

他界された親しいご家族と
コミュニケーションの場、
家族の絆を深めるまたとない機会でした。

家族を想い将来を考えたり、お墓のあり方、
祀り方をどうするか。

少子化、高齢化、人口減少化の時代です。

今後をより生き抜くため、
かしこく、つよく、たくましい「家族」のあり方
が問われる昨今です。

7月末NHKテレビを見ていると、
仏壇に「高崎の峠の釜めし」の容器が
祀られていました。

そして仏壇と釜めしの容器という
意外な組み合わせの種明かしがされていました。

NHK人気番組の一つ
「ファミリーヒストリー」高橋克実さんの
回でした。

お母様の大好物「釜めし」の容器が
お父様のたっての想いで、お供えされていました。

一般の人でみれば、この意外すぎる
取り合わせです。

お父様が群馬へ出張時、
毎回お母様の大好物の
「峠の釜めし」をお土産にされ、
お母様も心持にされていたとのことです。

相手への、思いやりや感謝の気持ちが
いっぱいつまった「釜めし」です。

まさに万感の想いがつまった「釜めし容器」は、
お母様に対する
感謝の気持ちの最高の表現としてのものと感心し、
深く納得させられました。

そして、容器の中に入っていたものもまた
意外なものでした。

みなさん何だと予想されますか?

なんと、
お母様ご遺骨が分骨され入れてありました。

日本人なら、だれもが抱く、
人が人を思う心の深さです。

自分にとって特別な人への
感謝の表現」を形として
日常的に表せる場をつくられていました。

最愛の人を最高の想いで祀る、
心あたたまるシーンでした。

お墓は単に、
ご遺骨を納める場所だけでは、もったいない。

他界された人も、ご遺族も
これまで以上にもっともっと家族の絆を強め、
ご家族が、かしこく、つよく、たくましく
生活できる場が提供できないかと、
弊社は昨年より
どこでもおける小さなお墓、遷墓」を
提案しています。

省スペースで室内の出窓、寝室、棚などの
ちょっとしたスペースがあれば、OKです。

大きさはB5サイズノートより小さく、
約4.5kgでどこでも移動できます。

何よりも、そばにいるのでいつでも気軽に
コミュニケーションが取れます。

お子様も独立され、お一人様でも、
いつまでもこれまでと一緒です。

現代のライフスタイルに合わせた
新しいスタイルの一つが「遷墓」です。

詳しくはこちらへ👉遷墓について


お仏壇は、仏様を祀るもの。

お墓は、亡くなった人と先祖を祀るものです。

お仏壇は、お寺の本堂を小さくしたものと言われ、
最上段中央に、信仰の対象物となる御本尊が祀られています。

位牌(いはい)は、亡くなった方が
仏の道に入ったしるしとなるもので、
「成仏する」ように祀ります。

文字どおり、『仏の世界観』が仏壇です。

お墓は、亡くなった方の御遺骨が埋葬され、
遺族が故人を想い、ご冥福を祈るための場所です。

最近では、従来のお墓とは違った、
個人向けのお墓も出しています。

それが、遷墓です。

遷墓は、核家族、少子化、高齢化など、
現代のライフスタイルの変化に合わせた
新しいタイプの室内墓です。

遷墓の利点として、次のようなものが挙げられます。

 1.少しのスペースがあれば、どこにでもおける

 2.家に置くため、墓参のための時間がいらない

 3.草をとるなどの維持管理の手間が不要

 4.費用が安い(従来型の平均の20分の1程度) 

遷墓は、信頼し、支え合い、
かけがえのない家族の良さを大切にしています。

父母、祖父母、お子様などがなくなった際に、
形を変えて家族として室内に祀ります。

見守られ、元気づけられ、励まされる。

いつまでも大切な家族” それが遷墓です。

みなさんの意見も参考にしたいので、下のリンクにアクセスし、

ぜひ意見をお聞かせください。

           ご意見等はこちらへ


新しい形の手元供養とは

お墓 2023年04月15日

人がなくなればご遺体は荼毘に付され、これまでの日常が一転します。

非日常を日常として受け入れざるを得ず、葛藤が生まれます。

そこで「哀しみの受け入れ方・忘れ方」として下記の3段階があります。

①哀しみを哀しみとして充分に受け入れる。

②哀しみと向き合う時間として喪に服す期間を設ける。

③喪が開ければ、少しでも早く通常の日常生活に戻る。

この様に生活の知恵が生まれました。

しかしながら反面亡くなった人をより身近に感じ

また生前の身体がなくなれば

少しでも早く日常に復帰できるとのメリットは否めないかもしれません。

これまでどうり共に生きていきたい思いにも絶ちがたいものがあります。

その様な思いを実現する形の一つとして

「手元供養」が生まれました。

手元供養で「キモ」になるのは

唯一無二のものとして残された遺骨です。

それが供養の対象となります。

従来の手元供養

①従来の手元供養ではペンダントや

ブレスレットの中に入れて身につける。

②ミニ仏壇で祀る。

③その他。

私の考える「手元供養」とは

①亡くなった人を従来と同様の思いで

家族として生活することです。

②現実的には「自宅における墓:遷墓」

活用する日常生活です。

日常生活に組み込む方法で自分に合ったやり方の

手元供養を行うことです。

遷墓の具体的な形して

①置く場所としては「寝室」「出窓」や「ちょっとした棚」など

どこにでも好きな場所に置けます。

②デザインも正方形、円柱型、置時計型など

お好きなデザインに加工できます。 

③もちろん故人が好きだった花、動物、

趣味の作品、文字、模様など彫りこむ事も可能です。

④自分に合った、故人が好きだった小物を

添えることもできます。

従来のように、供養とはこうあるべき

この様でなければならない

との考えに必要以上に縛られないことです。

供養の本質は「忘れることなく」

故人を偲んで祀ることにより

「見守られ」「勇気つけられ」「温かさ」を

感じる事にあると思います。

そんな家庭を作るべく現在のライフスタイルに合わせて

自らの生活空間を創る。

具体的方法として

「自宅に置ける小さなお墓遷墓」
(遷墓紹介ページはこちら)

の利用、活用はどうでしょうか。

温かで、活気あふれる「新たな日常生活」にしてみませんか。


NANKOSEKISO 南口石創とは 遷墓 管理・メンテナンス 墓石事業・実績 石材事業・実績 想い墓 こだわりの石墓ブログ デジタル展示場 会社概要 お問い合わせ
ページ上部へ