誕生石のもつ不思議な力
日頃、公共工事やお墓のお墓の工事では、主に「みかげ石」を使用しています。
「みかげ石」は耐久性に優れるうえ、ビジュアル的に美しく、気品や荘厳さでさえも感じさせます。
しかしこの「みかげ石」には、大きな課題があります。
工業製品のような多彩な色を作ることができないことです。
されども自然界にありながら、人工的につくれない色彩や輝きをもち、
人々の心を魅了し続ける石が存在します。
その代表的なものが、誕生石です。
今回は、誕生石のもつ色と込められた言葉を知り、
石の新たな魅力に触れてみましょう。
1月 ガーネット
ガーネットは「勇気」という意味をもちます。
深紅は、真実や友愛の色としても有名ですね。
実は、ラテン語の「ザクロ」に由来するのです。
新たなことに挑戦する勇気を与えてくれます。
2月 アメジスト
アメジストの石言葉は「誠実」です。
パワーストーンとしても名を誇るアメジストは、
邪気を払う力があるといわれています。
なんだか不安なときも、心に安寧をもたらし
落ち着かせてくれます。
3月 アクアマリン
「聡明」の意味をもつアクアマリン。
その名の通り、海のような透明感が印象に残ります。
高貴な知性を感じさせる神秘的なこの石は、
お守りとして古代の船乗りが欠かさず身につけていたそうです。
4月 ダイヤモンド
ダイヤモンドの石言葉は「純潔」です。
その純白の輝きは、いつの時代も人々の心を惹きつけてきました。
また硬度の高さから、ギリシャ語で「無敵」を意味します。
自信をもたらし、背中を押してくれます。
5月 エメラルド
エメラルドは「希望」の意味をもちます。
鮮やかな深い緑色は、心を射止めて離しません。
心を癒し、未来を照らしてくれるはずです。
6月 ムーンストーン
ムーンストーンの石言葉は「幸運」。
ヒンドゥー神話では、月光のかけらだと信じられています。
その名の通り月光のような柔らかな白に
ほのかに淡い青がのぞきます。
7月 ルビー
「情熱」の意味を司るのはルビーです。
「宝石の女王」ともいわれ、上品かつ目を引くことが特徴です。
生命力を思い起こさせる赤いきらめきから、
パワーストーンとしても名を誇ります。
8月 ペリドット
ペリドットは「運命の絆」の石言葉をもちます。
ラテン語で「オリーブ」を意味し、
柔らかな淡い黄緑色が心を癒してくれます。
夫婦円満をもたらす石としても有名です。
9月 サファイア
サファイアの石言葉は「慈愛」です。
その神秘的な色彩から、「神に最も近い宝石」とも称されます。
どこまでも澄んだ紺青に、つい引き込まれてしまいそうです。
10月 オパール
「幸運」の石言葉を持つオパール。
反射した光が色とりどりに輝きます。
まるで魔法のように、見る角度によって色が変化し、
すべてを包み込んでくれるような美しさが印象的です。
11月 トパーズ
トパーズは「友愛」の意味をもちます。
またギリシャ語の「探し求める」に由来するといわれています。
青や緑、橙など豊かな色をもつトパーズは、
人間関係に悩むとき、迷いがあるときに
心に調和をもたらしてくれるでしょう。
12月 ターコイズ
ターコイズの石言葉は「成功」です。
晴れわたる青空のような色彩が特徴です。
持ち主を守る強大な力を持つとされ、
古来より贈り物としても好まれていたようです。
心に霧がかかったとき、道を切り拓く鍵となるかもしれません。
誕生石の起源は、3500年前に遡るといわれています。
旧約聖書にも登場し、パワーストーンとして
人々の心を魅了し、寄り添い、幸せをもたらしてきたことでしょう。
まとめ
石にはいろいろな種類がありますが、
目的によってさまざまな使われ方があります。
そこに、石の魅力があります。
モニュメントや手元に置く小物。
デザインや使用方法、石材など。
「私のほしいこんなものに、石を利用できないか?」
「まさかこんなものもできるのか!」
私たちと共に考え、自分に合った「自分だけのもの」を創り上げてみませんか。
お気軽にお問い合わせください。
未来を照らす狛犬
神社には、鳥居や狛犬が置かれています。
これらにはどのような目的があるのでしょうか。
鳥居は、境界を表しています。
内側、つまり本殿側は神聖なる場所、
外側は人々の生活の場とされています。
そして狛犬には、邪気が神域に入らないよう、魔よけの役割があります。
実は獅子、つまりライオンが起源なのです。
倉田八幡宮は、鳥取市に位置する由緒ある神社です。
旧鳥取藩主・池田家が江戸へ参勤交代に旅立つ際に、必ず参拝していました。
さて、倉田八幡宮に奉納された狛犬には、特別な意味があります。
「新たな気づき」「現状の打開」
という思いをこめて、ライオンがデザインされているのです。
石種の決定
「神社の伝統を崩したくない」という神社側。
「参拝者に気づきを与える狛犬にしたい」という施主様。
両者の思いを真剣に考えました。
伝統ある狛犬に対して、ライオンをどのようにデザインするか。
それが最大の課題でした。
一般的に狛犬がもつ荒々しい印象とはひと味違う、
上品かつ内に秘めた強い意志をどのように表現するか。
そこで、「花沢石」を使用することを決めました。
この石は、数ある白みかげ石の中でも石目が細かく、高貴な印象を与えます。
そして表面をこたたき仕上げにし、すりガラスのように見せました。
そんな狛犬とは対照的に、台座には少し粒子の大きい白みかげ石「G603」を
使用しました。
こうして、
「混迷や不安を打破したい。」
「人々へ勇気と希望を与える存在であってほしい。」
そんな思いが詰まった、モニュメントが完成しました。
デザインと加工
まずは狛犬の正面、右側面の正確なデッサンから始めました。
出来上がりは、気品がありながら内に秘めた気迫に満ちたすばらしいものになりました。
下台はどっしりとして、安定感をもち、狛犬を支えるデザインとしました。
さらに下台はシンプルな四方形、上台はスリットのついた小さな階段状にしました。
こうしてせり上げていった上に、狛犬が座るデザインに決定しました。
上台、さらには凛としてたたずむ狛犬に注目させました。
また狛犬、台座はともに国内加工にこだわっています。
表面は本みがきとして、狛犬との対比を強調させました。
こうして互いの石材を程よく主張しながらも、
斬新なデザインの狛犬とバランスのとれた台座が完成しました。
基礎工事
倉田八幡宮の鎮守の森は、樹齢1000年といわれる大銀杏があります。
さらにタゴノキの巨樹や低湿地を代表する自然林が広がっています。
このように、学術的に貴重な場所として国の天然記念物に指定されています。
このような現場の特殊性を考慮した基礎工事を行いました。
狛犬は重さ1.6トン、全高2.1メートルにも及びます。
この時、設置場所が低湿地であることを考慮しなければなりません。
まずは、普通地盤の3倍の強度に設定して枠組みを組みます。
次にコンクリートを流し込むのですが、ここで注意すべきポイントがあります。
設置場所は、左右に大きく離れているからです。
そのため、天場レベル合わせには、レーザー光波を使用しました。
南口石創が提案する基礎工事の詳細は、こちらからご覧ください。
設置場所
宮司さま、施主さまとの協議結果、設置場所が決定しました。
正面の鳥居下、手水舎横にたたずむ狛犬は、鎮守の森によく調和しています。
さしこむ太陽にあわせて、朝昼夕で変わる狛犬の表情の変化も楽しむことができます。
進化する狛犬、
未来の魁
かつて藩主が参拝していた江戸時代から、明治時代へ。
政治、経済、社会、文化など大きな変化を遂げてきました。
この変遷を、倉田八幡宮は見守ってきたのです。
混迷に満ちた現代を切り開き、
明治時代のように希望に満ちた時代、躍動感あふれる時代へ。
新たに奉納された狛犬が、勇気や希望のシンボルとして、
新たな未来の魁(さきがけ)とならんことを願っています。
神社に驚きのカエル登場『声も聞けます!!』
カエルの正体は石で作ったモニュメント。
きっかけは湯所神社関係者さまからの依頼でした。
森林とか渓流に生息する
珍しい「タゴガエル」が湯所神社本殿裏周辺いるのだが、
より多くの人に知ってほしいと石像の依頼を受けました。
3月27日の日本海新聞24面に
弊社作成の御影石の動物モニュメント
「タゴガエル」
が掲載されました。
タゴガエルを本物より「らしく」見える工夫として
①写真を基にデザイン画作成し、特に目と喉をポイントとする。
②安定感を出すため、足を大きくする。
制作秘話として
①制作過程では座っている前足と後ろ足の微妙なバランスをとる。
②特徴ある目と喉の膨らみを何度となく修正し特徴をだす。
③表面の本みがきとし腹の部分を自然面表面として仕上げの対比でより引き立たす。
この様に何度となく検討・修正を加えながら思いどおりのものを完成させました。
神社のカエルも公共工事も、もちろん個人のお墓づくりもすべて
南口石創の「施工の考え方のもと」である
に基づいているのです。
また石製品はお墓を直感的に連想されがちですが、
箸置き、コースター、ペーパーウエイト、インテリア小物など
実はどのようなデザインのものでも製作可能です。
日常生活に新たなる「やすらぎ」や活気をあたえます。
生活のなかの「やすらぎ」や「いろどり」は、
単にモノを置くことは考えていません。
モノを置くことによって先祖や亡くなった大切な人と
日常的にコミュニケーションをとることで
「やすらぎ」「いろどり」を得ることができます。
このように私どもは考えています。
そんな考えを具現化したものが
自宅に置ける小さなお墓「遷墓」です。
遷墓についての詳しい説明はこちらへどうぞ
「遷墓について」
石のクリスマスツリー
石が鳴る。石が鳴るとは、と。
不思議に思い、以前より興味津々で、行ってみたいところでした。
鳥取県琴浦町にあり、ナビで近くと思われるところの駐車場に行き、海に向かうと、1歩入るなり地面は石ではなく卵形の丸いごろ大石の歩道、その先は鳥取砂丘近くで育った私には想像していなかった砂ではなく、石の海岸ででした。
海岸に打ち寄せる波の引き波のとき、石も一緒に引き込むように動くので、石と石が当たってカラカラ音が鳴るため、「鳴り石の浜」と言われています。
石の音を聞きながら石を積み重ねて遊んでいます。私も石屋としての血が騒ぎ、挑戦してみました。
いい個数まで重ねるのですが倒れます。苦戦の末、やっと最高10個重ねました。
童心にかえり、妙な達成感がありました。
「鳴り石の浜」満喫しました。皆様もぜひ一度チャレンジしてみてはいかがですか。ハラハラ、ドキドキしますよ。