お墓メンテナンスの全て
お墓のメンテナンスは、お墓を管理する人にとって必要不可欠です。
ですが、その具体的な方法や内容を知らない人が多いと思います。
今回は、そんな方のために、お墓のメンテナンススケジュールを設定する際の注意点等について書いていきます。
状況ごとの注意点
お墓の種類や規模
お墓の種類や規模によって、メンテナンスの頻度や内容が異なります。
- 和墓の場合
高さが高く掃除しにくいので、思い切って土台石の上に乗り、安定した状態で上から下へ掃除します。
- 洋墓の場合
各種類の石が組み合わさって作用されていることが多く、
石と石の接合部分に汚れがたまりやすいです。
そこは、歯ブラシ等を使用してください。
また、屋根付きのお墓は雨風にさらされる時間が短いため、
メンテナンスの頻度を減らすことができます。
そして、小さなお墓はメンテナンスがしやすいため、頻繁に行う必要はありません。
お墓の立地
お墓の立地によって、メンテナンスのしやすさが異なります。
たとえば、山や丘の上にあるお墓は、頻繁に行くことが難しいため、
一度の掃除を丁寧に行いましょう。
また、海や川の近くにあるお墓は、潮風や湿気の影響を受けるため、
メンテナンスの頻度を増やす必要があります。
ご家族の状況
ご家族の状況によって、メンテナンスを行うことができる頻度や内容が異なります。
たとえば、ご高齢の場合は、メンテナンスの負担を減らすために、
頻度を減らしたり、墓地に草が生えにくくなるようにしたり、
掃除しやすい土間にしておくなどの工夫をするとよいでしょう。
また、業者に依頼するなどの対策も必要です。
メンテナンスのスケジュール例
半年に1回
墓石の頑固な汚れの清掃、雑草の除去、お供え物の管理など、
基本的なメンテナンスを行います。
年に1回
墓石の磨き、墓石の亀裂やヒビのチェックなど、
より細かいメンテナンスを行います。
月に1回
墓石の水拭き、墓石の汚れ落としなど、こまめなメンテナンスを行います。
ご家族の状況やお墓の状況に合わせて、適切なスケジュールを設定しましょう。

メンテナンスの具体的な内容
墓石の清掃
墓石の表面に付着した汚れを落とします。
墓石の材質や汚れの種類によって、使用する洗剤や道具が異なります。
洗剤使用後は、よく水洗いをしてください。
しっかりと洗わないと、汚れが石に浸透してしまうことがあります。
雑草の除去
墓地の周囲や墓石の周りに生えている雑草を除去します。
雑草は、長期間放っておくと、墓石に張り付いてしまい、
取れにくくなることがあります。
雨上がり後は、簡単に除去できるのであすすめです。
お供え物の管理
お墓に供えたお供え物は、腐敗や虫害を防ぐために、定期的に確認しましょう。
霊園によっては、お参り後にお持ち帰りをお願いしているところもあります。
墓石の磨き
墓石の表面に付着した汚れを落とし、光沢を出します。
墓石の材質や汚れの種類によって、使用する磨き剤や道具が異なります。
ホームセンター等を訪ね、最適なものを探してみてください。
墓石の亀裂やヒビのチェック
墓石に亀裂やヒビがないか、定期的にチェックしましょう。
特に墓石の角部は欠けやすいので、要注意です。
亀裂やヒビが見つかった場合は、早めに業者に修理を依頼しましょう。
ご自身でメンテナンスを行うのが難しい場合は、業者に依頼することもできます。
業者に依頼する場合は、事前に見積もりを取り、
内容や費用をよく確認してから契約しましょう。
お墓の法的規制、知っていますか?
人がなくなれば、お墓に埋葬しますが、
いつでもどこでも簡単に埋葬できると思いがちですが、
実は、亡くなった人を埋葬する場合には
いろんな法律が関わってきます。
お墓の法的規制については、以下のようなことが言えます。
お墓の法的規制は、「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」
という法律で定められています。
この法律は、お墓や埋葬に関する
基本的なルールや手続きを規定しています。

墓埋法によると、お墓や埋葬に関する主なルールは
以下の通りです。
- 埋葬や火葬は、例外を除き、死亡後24時間経ってからでないと行えません。
- 埋葬や火葬をするには、市町村長の許可証が必要となっており、
定められた場所又はみなし墓地でしか行うことができません。 - 埋葬や焼骨の埋蔵は、
都道府県知事から許可を受けた「墓地」以外でしかしてはなりません。
新しく墓地を作るときは、その墓地を中心として半径100m以内に住宅があれば、
その住宅に住んでいる住民の同意が必要になります。 - 改葬(既存のお墓から別のお墓に移すこと)をするには、
市町村長の許可証が必要となっており、定められた場所でしか行うことができません。 - 墓地や火葬場を経営しようとするものは、都道府県知事の許可を受けなければなりません。
- 墓地や火葬場の管理者は、埋葬や火葬の求めを受けたときは、
正当な理由がなければ拒否しなけれはなりません。 - 墓地や火葬場の管理者は、図面や帳簿や書類などを備えておかなければなりません。
お墓や埋葬は、一生のうちでもあまり経験するものではなく、
父母が元気な時はその役割は父母があたります。
自分がその役割になって、初めての経験となります。
その役に当たった時は、親類や知人などにまず問い合わせます。
しかし、経験的に作法等はわかっても、墓地埋葬法などは
あること自体知らない人が多いのが現状です。
石材店などに問い合わせ、間違いのないよう心がけましょう。
ご相談はこちら→https://www.nankosekiso.com/contact
プロが教える、お墓周りの景観デザイン
お墓の周りのデザインは、安らぎと癒しの空間作りが目的です。
石材は、永遠性、耐久性、重圧感があり、
直線、曲線の加工も自由にできます。

まず、デザインする際に気を付けるポイントを2つ示しておきます。
- 故人や遺族の想いを表現する
お墓の周りの景観は、故人や遺族の思いを
表現する大切な場所です。
石材とのバランスを考え、植物を植えたり、
石材を利用して故人の好きだった
モニュメントを設置し、
故人の思い出の場所を再現することで、
故人の存在を近くに感じることができます。 - 参拝する人の心を和らげる
お墓は故人の想いを静かに追悼する
場所です。
そのため、参拝する人の心を和らげるような
景観を整えることが大切です。
自分の土地を墓地にする場合は、
ゆったりとした空間を確保し、
自然の風景や静かな音を取り入れると良いでしょう。
また、参拝者が座って休憩できる
ベンチを設置するのもおすすめです。
ベンチは、お供え物や線香等の
お供え準備台としても使用できます。

具体的なデザインとしては、
以下のような方法があります。
- 自然を取り入れた景観
自然の草花や木々を借景とすることで、
安らぎと癒しの空間を演出することができます。
ただし、維持管理と掃除の観点から、
お墓の周りに植える植物には注意が必要です。
適している植物は、
「へんだら」(ひさかき)や「つつじ」などで、
あまり大きくならないようにします。
また、竹や笹などは繁殖力が強く、
管理が難しいため避けるべきです。
- 現代的なデザイン
石材を自由に活用し、
モダンなデザインに仕上げたり、
故人が好きだった動物や愛用していた物品の
石のモニュメントの設置もあります。
直接的なラインやシンプルなデザインが、
故人の個性や遺族の想いを表現するのに
適しています。
- 宗教的な要素を取り入れた景観
仏教やキリスト教などの宗教的な要素を
取り入れることで、
故人の信仰を表現することができます。
また、梵字(仏教で使用の古い文字)や
経典の一部、十字架など
宗教的なモチーフやシンボルをデザインに盛り込むことで、
参拝者の心を落ち着かせることができます。
お墓のデザインは、専門の業者に
依頼することもできます。
業者に依頼する場合は、予算や希望を
しっかりと伝え、
納得のいくデザインを実現しましょう。
お墓をきれいに維持する方法
お墓を美しく保つことにより、
神聖な気持ちでお参りをすることができます。
逆に掃除をせず放っておいてしまうと、
汚れが付いたり雑草がたくさん生えてしまったりなど、
次の掃除をする際の手間が何倍にもかかってしまいます。
また、お参りに来た家族や親類に対して
不快感を与えてしまうかもしれません。
そうならないためにも、
定期的なお掃除とお手入れが必要です。
今回は、お手入れの方法、維持のためにかかる費用
を紹介します。
お手入れの方法
最初に、墓石全体を見て、表面の汚れたヶ所や状態を確認します。
〈枯葉が表面に張り付いている場合〉
水を含ませたスポンジで、葉を「ふやかして」
拭き取ります。
〈文字彫の文字の中に、
土の塊など汚れが入っている場合〉
使用済みの歯ブラシに水を付け、
こすって取り出します。
〈水あか等の黒ズミが、
石と石の接合面に付着している場合〉
歯ブラシを使用します。
取り除きが不十分なときは、
台所用の中性洗剤を使用します。
その場合、最後には十分に水洗いをし、
洗剤を洗い流します。
やっかいなのは、鳥のフンの付着です。
石の表面についている分は、有機溶剤で
素早く拭き取ります。
しかし、石の中までしみ込んでいるものは、
ふつうの方法では除去が難しく、
中にしみ込むまでに処理するのが重要です。
このように、清掃は、上から下へ水洗いをするのが基本です。
雑草の処理は、雨の翌日が草が抜きやすく、
理想です。
小さな釜のようなものを使用し、根元部分を掘り、
できるだけ根元から抜き取ります。
その時の手袋は軍手や洗い物仕様の手袋ではなく、
背抜きのゴム手袋が、手にも雑草にも密着して
抜き取りやすいです。

また、お供え物は、鳥が来る前に
持ち帰るようにしましょう。

お墓の管理は、霊園管理者だけでなく
遺族もしっかりと行うことが、
故人を思い出す重要な時間となります。
お墓の維持費用
ずばり、年間で5000円から2万円程度が
相場です。
管理費用は使用者が出し合うもので、
霊園・墓地の共有スペース・施設の維持管理費に
使われます。
各自の区画・墓石の掃除や手入れについては、
それぞれの使用者が行います。
墓石のクリーニング、メンテナンスにかかる
料金は、一般的に1万円から5万円程度が相場です。
また、檀家としての寄付金や寺院によって
異なる管理費などもあります。
最後に
このように、お墓をきれいに保つには
定期的なお掃除とお手入れが必要になります。
また、その維持には費用も掛かるので、
お墓を立てる際には、維持費用も考慮して
予算を立てることが大切です。
失敗しないお墓の建立プロセス
お墓の建立プロセスは、大きく分けて以下の3つの工程があります。
1.墓地や霊園の選定
2.石材店の選定と墓地のデザイン・仕様決定
3.工事
それぞれの工程について見ていきましょう。
1.墓地や霊園の選定
まずは、お墓を立てる場所を決めます。
墓地や霊園は、公営墓地、民営墓地、寺院墓地など
さまざまな種類があります。
公営墓地とは?
自治体が運営する墓地です。
費用が比較的安価で、区画の選択肢が豊富な点がメリットです。
民営墓地とは?
民営企業が運営する墓地です。
立地や設備が重質している点がメリットです。
寺院墓地とは?
寺院の敷地内にある墓地です。
宗教的な儀式や法要が境内で受けられる点がメリットです。
墓地や霊園を選ぶ際には、以下の点に注意してください。
- 立地
- 費用
- 区画の広さ
- 墓石のデザインや仕様
- 管理体制
2.石材店の選定と墓石のデザイン・仕様決定
墓地や霊園が決まったら、石材店を選び、墓石のデザインや仕様を決定します。
石材店は、お墓のデザインや施工に関する豊富な知識と経験を持っています。

墓石のデザインは、伝統的な和風墓石からモダンな洋風墓石まで、
さまざまな種類があります。
また、墓石の素材や大きさ、文字の彫り方やフォントなども選択できます。
墓石のデザインや仕様を決定する際には、以下の点に注意してください。
- 家族の意見をまとめる
- 墓地や霊園の規則をかくにんする
- 耐久性やメンテナンス性を確認する
3.工事
石材店と工事契約を結んだら、墓石の制作と設置工事が行われます。
墓石の制作には、1か月程度の期間がかかります。
墓石の設置工事は、1~2週間程度の期間で完成します。
設置工事の際には、石材店の職人が責任をもって作業を行います。

お墓の建設には、一般的に1~3ヶ月程度の期間がかかります。
また、墓地や霊園の選定や石材店との打ち合わせなどの期間も加えると、
さらに時間がかかります。
お墓を建てる際には、余裕をもって計画を立てることが大切です。
鳥の劇場でスイス人俳優に喜ばれた石のはなし。
スイス人俳優のオマール・ポラスさんの舞台に欠かせない、岩石の話です。
突然、鳥の劇場、芸術監督、演出の中島さんから、
「南口石創さんなら、石に穴を開けることできますか」と問い合わせがありました。
一般の人には、石に穴を開けることは特殊と思われがちです。
ですが、石屋としては普通の作業で、どこの石屋もできることであり、
失礼ながら面白みがないと思いながら詳しく聞くことにしました。
具体的には、長さ約1m、巾50cm、重さ約400kgの安山岩で、
上に乗っても動かないよう固定し、なおかつ岩の下に空間を作り、
スモークマシーンをセットする仕様です。
そのため、鉄工場が鉄のパイプ、板を使用し、
安山岩を固定できるよう石への穴加工です。
でこぼこした安山岩の表面に、垂直に、4本穴あけをする。
なおかつ、下に約15cmほどの高さの空間をつくる目的で、
鉄パイプ固定のための穴あけです。
がぜん挑戦心が湧き出ました。

いろいろ検討した結果、普通のドリルではなく、
コア抜きでの加工としました。
4本とも垂直に、平行を保って慎重に穴あけをし、
なおかつ多少遊びを作って固定しやすくしました。
鳥の劇場の舞台道具担当の岩崎さん、鉄工場さんとの
初めての作業チームです。
まさしく、今回の演劇祭のテーマである
「類は友を呼ぶ」でなく「異類が友になる」を
まさしく地で行く結果になりました。
お互いに意見交換、現場確認を
緊張感、責任感を重ねながら行い、
無事、満足のゆくものが完成しました。
この岩石は、鹿野町の「鳥の演劇祭16」(https://www.birdtheatre.org/engekisai/)の
「私のコロンビーヌ」で使用され、
オマールさんが演出、出演の舞台です。
使用上で問題がないか、どのように使用されるか、
練習を見学させていただきました。
通訳の方をまじえ、石の使用方法、改善点等を質問、意見交換したのち、
合格をいただきました。

安堵感が湧き、達成感と満足感に満たされました。
演劇の中で、貴重な活躍の場を石材に与え、
石材の魅力を引き出していただいたこと、
きっと石材も喜んでいると実感します。
本番も観劇いたしました。
練習時に話されていた、客席と舞台の間に線を引き、
舞台側は非日常の空間であり、
観客にエネルギーをもらい演ずることにより、
観客にエネルギーを与えて帰ってもらう。
そのために、厳しい練習をする。
ライティングの広さ、色合い、
音を入れる少しのタイミングのズレの修正等、
「今後一緒に仕事をしたくない」と言わせかねない厳しさ。
それもこれもすべて、「お客さんのため」と、
きっぱりと断言されていました。
その結果、舞台はLEDのついた1.5mほどの木が1本。
安山岩の岩石が1ヶ所、それに主演のオマールさん1人です。

音、ライト、天井より落ちる砂?、上から降ってくる紙片などを
匠に取り込み、その中でオマールさんだけのソロの作品です。
上下とも黒の衣装で、肌の部分は顔、手、足でこれらを目立たせ、
十分に活用されています。
顔だけでも喜怒哀楽を瞬時に使い分け、
そのほかの表現も豊かです。
手や肩より腕へと流れて、指先までに行きつく動き。
その強弱、激しさと柔らかさを上手に表していました。
インドネシアの舞踊のような、
細やかでしなやかな手の指先の動き。
驚いたのは、足の指の動き、親指のつま先を立てたり、
逆にそらしていたところです。
きっと人間の動きを分析すると、
体重を支えているのは足であり、
体を動かす基本は、
実は足の指先に表れているのだろう。
日本の大相撲でも、土俵際で俵に足をかけ、
その時の足指5本の動きで勝負が決まります。
普段は無意識の足の指の動きは、実は人間の体の動きに
大きくかかわっている。
「それを見せたくて、素足になっているのだろう」と
勝手に推測しています。
また、観客の笑いをさそい、共感を覚えさせる場面として、
児童がトイレに行きたくても、
教えることに厳しい先生が許可してくれず、
もだえ苦しむシーンなども盛り込み実に多才です。

全体的に、動きの1つ1つちいさなカットでも、
一コマ一コマ決まっており、
全体にリズムがあり、美しく新しい発見の連続で
飽きの来ない、あっという間の80分でした。
本物の石を配置することで、石の持つ重圧感、
力強さ、堅実性、永遠性が象徴され、
舞台への没入感が増します。
まして背景として配置するのではなく、
石の上で表現することにより、
舞台の床の上とは異なる雰囲気になることを
オマールさんは知ってらしたと思います。
ヒトでも物でも、表現の仕方、違った切り口、新たな環境により
価値観が2倍にも3倍にもなると思いました。
今回のご縁をきっかけに、石の価値をさらに高めようと思います。

ちなみに、今回の石の加工に携わらせていただいた
南口石創についての詳しい情報はこちらにあります→https://www.nankosekiso.com/
ぜひ一度見てみてください。
知らないと損!お墓の設計とデザイン
多くの人は「さっ!まずデザインに取り掛かろう」と思うかもしれません。
お墓のデザインは大事。
なぜなら故人の想い・・・家族の希望が反映されたもの・・・
でもお墓のデザインを満足するものにするためにも知っておくべきことがあります。
それを知らずにデザインを始めてしまって
● 「思っていたものと違うものになってしまった」
● 「結局やり直しになり追加費用がかかってしまった」
ということになりたくないですよね。
ではお墓作りのために知っておくべき手順からご紹介します。
● 手順1:敷地のことを考える
● 手順2:大きさや配置を決める
● 手順3:素材を選ぶ
● 手順4:デザインを決める
このように、手順4つのうち「デザインに直接関わること」は一つだけ、それ以外はデザインを決める
ために必要な「準備」なのです。
故人の想いや家族の希望に沿ったデザインにすることはとても大事なことです。
だからこそ、そのための手順1〜3の準備こそが重要なのです。
手順1.
まずは、お墓を建てる場所や敷地の広さ、形状、地盤などを確認します。
これらの条件により、お墓のデザインや素材、大きさなどが変わってきます。
手順2.
次に、お墓の大きさや配置を決めます。
お墓の大きさは敷地の広さや予算に応じて調整しますが、
一般的には高さ1m~2m、幅80cm~1m程度です。
お墓の配置は霊園、寺院に建立する場合は規則に従いますが、
できるだけ日当たりや風通しの良い場所を選びます。
また、お花に水をあげたり、お墓を掃除することを考えると、
水道が近いところが便利です。
以上がお墓の設計の際の手順となりますが、
最終的に図面に表す際、
お墓が直線か曲線かについての違いも重要となるので、書いておきます。
直線のお墓→力強さがあり、方向性を示す特徴があります。
曲線のお墓→柔らかさがあり、優美なのが特徴です。

手順3.
その後、お墓の素材を選びます。
石種や色合い、質感などがありますが、耐久性や価格、
手入れのしやすさなども考慮します。
一般的には御影石が多く使われます。
手順4.
最後に、お墓のデザインを決めます。
和形、洋型、デザイン型などの種類や特徴を参考にし、
故人の性格や趣味、家族の希望などを反映させます。
また、竿石や石碑に彫刻する文字や図柄も決めます。
デザインを決める際は、以下の点に注意してください。
・お墓を建てる場所や敷地の広さに合わせてデザインを選ぶこと。
霊園や寺院によっては、デザインと高さに制限がある場合もあります。
・お墓を建てる目的や故人の想いを反映させること。
お墓は故人を供養する場所であり、
家族や親族との絆を深めるものでもあります。
・お墓を建てる予算や維持費用を考慮すること。
お墓のデザインや素材によって価格や耐久性が異なります。
また、手入れや清掃も必要です。

図面を作成する際には、
当初の目的に合っているかどうか確認しながら最終図面に
落とし込んでいきます。
お墓の設計には専門的な知識や技術が必要なため、
信頼できる業者に相談することも重要です。